きび砂糖と、てんさい糖の違いは何でしょうか?
私は、きび砂糖を普段使いしているのですが、砂糖を買うときに、てんさい糖の存在が気になってなりませんでした。
ダイエット中とはいえ、全く砂糖を摂らないわけにはいきませんので、それならば…と、白砂糖より栄養素が入っている、きび砂糖を購入しています。
そこで、ふと目に留まった、てんさい糖も何やら良さそうな気配が!
- きび砂糖とてんさい糖は、何がどう違うのかな?
と、気になりましたので購入してみました。
ここのところの話題にしている砂糖シリーズ♪ 今回は、きび砂糖と、てんさい糖の違いについてご紹介したいと思います。それでは、一緒に見ていきましょう。
きび砂糖とてんさい糖の違いは何?
きび砂糖とてんさい糖はともに、「砂糖」であることに違いはありません。
カロリーは100gあたり…
- きび砂糖:396kcal
- てんさい糖:382kcal
と大差はありません。
どちらの砂糖も、似たような色をしていますが、オリゴ糖が含まれているか、いないかという、大きな違いがあります。
てんさい糖にはオリゴ糖が含まれますが、きび砂糖には含まれていません。なぜなのかを見るために…
- 原材料
- 成分
などを調べてみることにしました。今から、それぞれについてお話しをしていきます^^
1.原材料に違いはあるの?
原材料を見てみると…
- きび砂糖:サトウキビ
- てんさい糖:てん菜(ビート、砂糖大根)
などにより、全く別のものから出来ています。
きび砂糖はサトウキビを原材料として、精製途中の砂糖液をそのまま煮詰めて作っています。サトウキビの風味がある砂糖です。
てんさい糖は、てん菜(ビートや砂糖大根と呼ばれる)を原材料として、白砂糖やグラニュー糖をとったあとの糖蜜を煮詰めて作っています。
てん菜は、北海道の農畜産物の代表格です。ビートや砂糖大根とも呼ばれています。
秋の収穫時期は気温が低くなりますので、てんさい自身が凍結から身を守ろうとします。その時にオリゴ糖が生まれます。
そのため、てん菜を原料としている、てんさい糖にはオリゴ糖が含まれています。
色の違いは製法の違い
きび砂糖とてんさい糖の色は似たような茶色をしていますが、その理由は先ほどもお話ししたように、製法にあります。
- きび砂糖:精製途中の砂糖液を煮詰める
- てんさい糖:砂糖をとるたびに煮詰められている
きび砂糖は、精製途中だから自然に近い色をしているけど、てんさい糖は何度も煮詰められたことによる焦げた色だということです。
てんさい糖の色の付き方は、三温糖と同じだったようです。詳しくはコチラを見てみてください^^
2.栄養成分に違いはあるの?
成分表を見てみると、カルシウムやカリウムは、きび砂糖に多く含まれている印象です。
他の成分については大差ありません。オリゴ糖は、てん菜を原材料としている、てんさい糖に含まれています。
きび砂糖 | てんさい糖 | |
---|---|---|
エネルギー | 396kcl | 382kcl |
炭水化物 | 98.8g | 97.5g |
タンパク質 | 0 | 0.5g |
ナトリウム | 10~30mg | 32~78mg |
カルシウム | 10~35mg | 0~2mg |
カリウム | 142mg | 6~55mg |
マグネシウム | 3~20mg | 0~0.2mg |
リン | 1.1mg | 0~6mg |
鉄 | 0.15~0.45mg | 0~0.2mg |
銅 | 0.05~0.30mg | 0 |
亜鉛 | 0 | 0~0.1mg |
オリゴ糖 | 0 | 5g |
WHO(世界保健機構)によると、肥満予防に推奨されている砂糖の量は、1日の総カロリーの5%未満です。1日の総カロリーが2000kcalの場合、5%の砂糖量は25gです。
きび砂糖とてんさい糖に栄養成分が含まれているとはいえ、砂糖の摂取量を考えると微々たるものになります。
とはいえ、塵も積もれば山となりますから、お好きな砂糖をお使いください。ちなみに、私は、てんさい糖の購入は今回限りになりそうです。
オリゴ糖が目的ならコチラがおすすめ!
てんさい糖にオリゴ糖が含まれていますが、100g中に5gです。
先ほど話した、1日の総摂取カロリーが2000kcalの人だと、25gが上限なので…
- オリゴ糖の摂取量は1.25g
と、わずかになります。
しかも、腸内の善玉菌との相性も関係してきます。ですので、オリゴ糖を目的とするならコチラをオススメします^^
栄養素が含まれているとはいえ、ここに注意!
きび砂糖とてんさい糖は、白砂糖よりも栄養素が含まれていますが、いずれも「砂糖」に変わりありません。
あくまでも砂糖は…
- 糖質が主体
です。
私は20代の頃、黒砂糖で失敗したことがあります。体にいいと聞いたので、あえて多く摂取したことがありました。そしたら…当然ですが太りました。
相手は砂糖なのですから当たり前ですよね。栄養素を目当てにするなら、他の食材から摂取するべきだと身をもって学びました。
あなたも、このような失敗をしないためにも、頭の片隅に留めておいてください。えっ、こんなことをするのは私だけ?
使い分ける必要はある?
きび砂糖は、精製途中の砂糖液を煮詰めているので、サトウキビの風味とコクが残っています。
てんさい糖は、何度も煮詰められているためコクがあります。そのため…
- 煮物に加えてコクを出す
- 照り焼き料理に使う
など、白砂糖の代わりに使うといいかもしれませんね。
でも、どの砂糖にも言えることなのですが、こだわりがなければ使い分ける必要はないと思います。ただし、黒砂糖はクセが強いのでお気をつけて。
私はどの料理にも、きび砂糖を使っています。ただ、素材を活かしたいときは、グラニュー糖を使っています。
砂糖とグラニュー糖の違いは、こちらを見てみてください^^
それでは、これまでのお話をまとめますね。
まとめ
きび砂糖とてんさい糖の違いは何?
- 原材料、製法、栄養成分
原材料に違いはあるの?
- きび砂糖:サトウキビ
- てんさい糖:てん菜(ビート、砂糖大根)
栄養成分に違いはあるの?
- きび砂糖:てんさい糖よりミネラルが多い
- てんさい糖:オリゴ糖が含まれている
今回は、きび砂糖とてんさい糖の違いを見てみました。
どちらにも栄養素が含まれていますが、きび砂糖やてんさい糖の主成分は糖質ですから、たくさん摂取するほど太ることは忘れないようにしたいですね^^
砂糖を摂りすぎるとやめられなくなる場合もあります。詳しくはコチラを見てみてください^^
⇒ お菓子の過食をやめたい!無理なくやめるには食べ方を工夫すればOK!
砂糖断ちをするには、それなりの苦労もあります…イヤですよね。
⇒ 砂糖断ちの上手な方法!克服するための決め手が肝心♪
砂糖のとりすぎに用心しましょう!それでは(^^)/~~
☆砂糖関係のコチラもおすすめです☆
⇒ 砂糖と三温糖の違いを徹底追及!色ゆえに招く大きな誤解が発覚!
⇒ 上白糖と砂糖の違いをご紹介!江戸時代の呼び方にヒントがあった!
⇒ 砂糖とはちみつの違いをご紹介!健康サポートをするのはどっち?